厄介でやりたくないおそうじも快適な時間にするコツはいかが?

絨毯を掃除するのであれば、何と言っても電気掃除機で行うと便利でしょう。

加えて、絡み合っている体毛のような集塵機では取れないゴミに対しては粘着シートも便利ですし、ゴム製手袋を駆使した裏技と言うのもあります。

 

新聞紙の類はガラス窓をふくアイテムとしても一般的です。

他にも窓ガラスでも外側となるととても汚れているものですから、ぼろぼろの衣類等でガラス窓をこすれば直ぐにすてる事が出来るので使い勝手が良いでしょう。

 

四隅の埃については、お塩を利用すればすっかりふき取れるようです。

 

おそうじ機能が付いた室内履きを使う事で億劫な掃除機がけが減るかわりに、スリッパの汚れのゴミ処理が必須です常々出来るだけ綺麗な状態で履けるように、しょっちゅう汚れは取って一定期間ごとに水洗いする様にしてください。

七面倒なおそうじもお手軽にするノウハウがあった!

窓ガラスのお掃除でもたくさん隠し技が使えます。なにせ水垢やらほこりなど、ガラス汚れは目立つものでしょう。

 

市販の洗浄液以外でも効き目のあるものが色々とあるので、折角ですからその効果にわくわくしながらあれこれ試してみてください。

 

一般に売られている洗たく機専用クリーナー以外にも、クエン酸あるいはお酢、酸素系漂白剤等が洗濯槽のお掃除に効くと言われています。

殊に洗剤の注ぎ口ですとか洗濯槽にある側孔のような部分は、目には留まらなくても汚れがひどい部分でしょう。

 

清掃機能が付いた室内履きを履けば煩わしい拭きそうじは減りますが、かわりに汚れたスリッパのメンテナンスをしなくてはダメです。

毎回綺麗な状態が維持できるように、こまめに埃は取り除いて時々は洗う様心がけてください。

 

おっくうに感じる掃除をお手軽に出来るノウハウはいかが?


ウインドウガラスを掃除するにはたくさん裏ワザがあるものです。

なにせ雨の跡もしくは微細な粉じんといったガラス面に着いたヨゴレは結構気にかかる部分ではないでしょうか。

 

一般の洗浄剤以外でも利用出来るアイテムはたくさんあるので、是非トライしていくと良いでしょう。

台所向けや庭用に使われるゴム製手袋も、じゅうたんを掃除するのに活躍してくれます。

毛足が長めのじゅうたんだと細かいごみは中に入り込んでしまう事がありがちですが、ゴム製の手袋をはめて柔らかく擦れば髪の毛&ホコリが徐々に浮き出てくるのです。洗濯槽の清掃も欠かせませんが、普段から黴等を生じさせずに済む使い方を心がけましょう。

 

汚れが付いた洗い物を内部に入れっぱなしにしますとかびが増殖し易くなりかねません。予防の為に洗たくし終わったらふたは開いたままの状態にしておいて洗たく機の水分を十分乾かす様に配慮しましょう。

誤訳されなきや有名にならなかった言葉って

運動会の開会宵言などで、よく引き合いに出される格言に、「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」というものがある。


スポーツで体を鍛えることの大切さを説くのによく使われるが、病気がちの人や体の不自由な人にとってはずいぶん失礼で差別的な言葉だ。


この言葉、古代ローマの詩人ユウェナリスの詩からとったものとされているが、じつは、ユウェナリスはそんな詩をつくってはいない。ほんとうは彼の詩ではなく、彼の詩の誤訳がら生まれた言葉なのである。


ユウェナリスの詩にあるのは、「賢者が神様に願うのは、健全なる身体の中に健全なる心」。つまり、心身両方の健康を願う言葉だったのである。


それが、この詩を翻訳した人が、「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」と誤訳してしまい、それがきっかけで、そのままこの言葉が広まったのである。

魚は夜になると眠るのか?

魚は夜も昼も目を閉じて眠ることはありません。なぜなら、マブタがないからです。

といっても、魚が眠らないということではありません。かれらはかれらなりに、安息の時間をとっているのです。

 

たとえば、海藻の中をちょっとかきわけてみれば、ブダイが休息している姿が見られますし、砂場ではベラが砂ぶとんの中で深い眠りについています。

 

づフは驚いたり、身に危険を感じると、砂に潜る習性があります。睡眠をとるときにも砂に潜るのです。

 

だいたい、日没前後に潜ってしまい、翌朝の、日の出ごろには泳ぎはじめます。

 

昼寝の好きな魚もいます。夜行性といわれている、アナゴ、ウツボ、カレイなどがそうです。

 

また、水温の下がったときには活動しない魚も多く、たとえばベラなどは、水温の上がる春まで、砂底深く潜ったまま冬眠をします。そしてその間は、いっさいの食物を口にしません。

 

 

ところで、サカナの目は、ほぽ完全な球状になっています。これは、どんな機能を持

っているのでしょうか。 ご存じのように、人間の目のレンズは、魚にくらべて平たく

できています。そして、筋肉によってその厚さを調節し、遠近の使いわけをしています。

 

ところが魚の目には、このような筋肉はありません。その代わり、レンズを前後に動かす筋肉があります。遠くのものを見る場合には奥へ、近くのものを見る場合は前へ、レンズを移動させるわけです。

 

もちろん、球形のレンズのため、あまり遠くのものは見えません。水中では、あまり遠くのものは見ませんし、それに音や振動をキャッチする機能が優れているのでそれでもかまわないわけです。

 

球形のレンズは、遠くのものは見えにくいかわりに、広い範囲をとらえられるという長所があります。そのため、割合近くにいるエサや外敵は、広い視野で見分けることができるというわけです。

 

また、魚によっては、ひげやひれすじでエサを探し求めているものもいます。

 

たとえばシタビラメはアゴの下方に生えている毛で、ヒメジはひげでエサを探しています。

 

ヒメジは肉食性の魚ですが、ひげを取ってしまうと、エサが動物性のものかどうか知ることはもちろん、探すこともできなくなるのに、両目をおおってもひげさえあれば、エサを求める行動はまったく正常です。

 

 

ビーバーはなぜダムをつくるのか

ダムづくりの名人として、ビーバーは私たち日本人にもよぐ知られています。

ビーバーは、ほかのすべての翼歯類と同じに、のみのような形の前歯を四本持っています。

 

ビーバーはこの歯で、玉食である樹皮を食べています。そして、倒しか木をダムの建設に使うのです。

その歯の鋭さは相当なもので、直径一三センチの木を、三分以内に倒すといわれていま

す。

 

ダム建設の計画は、夏、若いビーバーがカップルをつくって巣立ちしてゆくときからはじまっています。かれらは親元を離れ、川をさかのぼって、食糧になる梅本が豊かに育っている場所を探しあてます。建設開始です。

 

細い小枝を太いほうの端を上流に向けて、川底の石と石の開の泥の中に突きさします。

 

それらの絹枝と細枝の間に、しだいにに丸太が割りこまれていきます。そして。、すき間が枯木や泥、草、岩などで埋められます。

 

ところで、ビーバーの本の倒し方ですが、まず幹に少し間隔をおいて二つの刻み目を入れます。次にyLの刻み目の間の部分をかじり、V字形に深くくいこむと、本は倒れるというわけです。

この場合、特筆すべきことは、必ず水面に向けて倒すということです。意図しているかどうかは別にして、結果としては、丸太を運ぶ于聞か省けることになるわけです。

 

といっでも、岸辺近くの木は、地形にに、水ぎわに倒れやすいということもあるのですが

 

ビーバーは、いったいなんのためにダムをつくるのでしょうか。

もら・ろん、すみかをつくるためです。

 

ビーバーは水の中にすんで、冬の間も冬眠することなく活動します。そのためには、水の底まで凍ってしまうことは防がねばなりません。それでダムをつくり、自分がすんでいる池や川の水面子局くしているのです。

 

高くするのには、もう一つの理由が考えられます。それは、水をあふれさせることです。水辺の食糧が乏しくなると、ダムを高くすることで、もっと広い野原に水をあふれさせて、新しい食糧源がもたらされるようにしているというものです。

 

カジノでなぜ胴元がダイスを振らない

ラップというダイスゲームがあります。

 

これはシュータと呼ばれる客の一人が二個のダイスを振って勝ちの目を出すというものです。シューターが勝つには、七か一一の目を出さなければなりません。

 

また、二、三、コ  を出すと負け、それ以外は引き分けでやり直しとなります。二個のダイスで七を出す確率は三六分の六、一一が出る確立は三六分の二で、第一役で勝つ確率は三六分の八になします。

 

一方、亘ける玉子言ビニ六分の四です。しかし、引き分けた場合、シューターが勝つには四、五、六、八、九、一〇のどれかの口を出さねばなりません。結局、一役目と二役目を合わせると、勝つ確率は〇・四九二九三となり、カジノ側の有利は動きません。

 

 

マラソンコースはどうはかる

これはなんと、コースに沿っていちいちスチールの巻尺を当てて計測するのです。たいへんな作業ですが、陸L競技の規則書に明記されていますから、公う必要があります。にもかかわらず、不正確な距離のコースで競技が行われる例は後を絶たず、有名なボストン・了フソンでさえも一九五九年に1085メートルも短いコースで競技が行われた例があります。

 

リレーの最後の走者をなぜアンカー

このことぼけ、むとはリレー競走や競泳ではなく、綱引き競技で使われていたのです。網引きでは最後尾の選于のふんばりが勝負を決します。

 

そこで、最後尾にいちばん体重の重い選手を配し、綱を地面につなぎとめる重しという意味でアンカーと呼びました。この名をリレー競技に借用し、最終走者・泳者をアンカーと呼ぶようになったのです。